- メンタルが弱くてすぐに落ち込んでしまう…
- ずっと悩んでしまい、どうしていいかわからない 泣
- 考え過ぎて体調が悪くなってきた…
生きていると様々な理由で悩むことがあります。
あなたが特別メンタルが弱いのではなく、皆さん何かしらの悩みはあります。
「メンタルが弱い」のは「ストレスに強くなる」または「ストレスを無くす」と改善できます。
コンテンツ
メンタルが弱いと感じたらストレスの原因を探す

Anemone123 / Pixabay
最近、精神的につらい…どうしていいかわからない。
そんな状況で、考え続けても答えはなかなか見つかりません。
考え方の方向が逆だと思います
つらい→どうすればいいのだろう?→どう行動していいかわからない…
以上の考え方は前向きに改善しようとしてるのですが、
まず「ストレスになっている原因を知る」ともっと楽に改善できそうです。
つらい→何が原因でつらいのだろう?→原因を解決、もしくは原因から遠ざかる
以上のイメージです。
ストレスの原因がわかれば戦うor逃げるの2択
ストレスの原因さえわかれば、わたし達の行動パターンは2つのみ
ストレスの原因と戦う
ストレスの原因に対して、自分のチカラで解決する。
ここでいう「戦う」とは「自分のチカラで解決できる事柄である」のが条件になってきます。
例えば「彼氏にふられた」場合…
あなた1人の問題ではないので『私は戦う!彼をあきらめない!』と意気込んでも、余計に嫌われる可能性がありますよね?なので、ストレスにたいして戦うシチュエーションは「仕事・スポーツ」など限られる印象です。
*もっと魅力的になって見返すというポジティブな考え方もありますね
ストレスの原因から逃げる
日本人の考え方・気質で「逃げることは恥」という意識が未だに強くある気がします。
特に逃げが必要なのはSNS関係…SNSが発展した現代社会において、全ての情報に真正面からぶつかっていたら精神は持たないでしょう。
知らなくていいことってあります
「知らぬが仏」
幸せに生きれるなら、余計なストレスの原因になる情報はシャットアウトしましょう。
仕事がつらい場合…仕事は大概つらいものですが、人間関係や仕事内容があまりにも「つらい」のなら
現在の環境に適正がないのかもしれません
- 人間関係がつらい→職場を変えてみる
- 仕事内容がつらい→現在の職種に適正がないかも?→職種を変えてみる・興味があることを探す
*本当にやりたいことを見つける良い機会であるともいえます
ストレスにより脳が疲れるとメンタルも疲れる
様々なことを考えて、悩んでいる状態の「脳の活動の負担」って大きいです。
悩みがある時に「ボーっと」して事故にあいそうになった…
脳の思考能力が「悩み」に大部分を占められ、他のことまで気が回らないからです。
そのように「脳を酷使」してる状態のところへ、仕事・人間関係・プライベート・SNSなどの多くの情報が入ってくると、情報を処理できずに体調が悪化します。
脳とメンタルの関係性は深いと理解しましょう
脳とメンタルの関係性 私の例
私は、あるアイドルさんに恋をしてしまいました「ガチ恋」ってやつです。
自分自身が、アイドルさんに「ガチ恋」するとは夢にも思っていませんでした。
アイドルさんに「ガチ恋」なんて「実らぬ恋」100%なので、つらいだけ…
この状況で精神的に追い詰められることになります。
SNSでアイドルさんの情報を今までよりも探す→異性と仲良くしてる画像を発見→嫉妬心が膨らむ→さらに病む→ひどくつらい
以上のような流れから、体調にも変化がありました。
- 寝れない(不眠症)
- 何もやる気がしない
- 下痢が続く(胃が痛い)
- 食欲不振(食べても味がしない)
- 頭だけが熱い感覚が続く(頭熱)
- 1日数時間もアイドルさんのことを考えてしまう
など、以上のような症状が続き転機をむかえます…
通勤時にあまりに精神的につらすぎて車に突っ込んでしまいそうになり、その時に気づきました…
「このままでは、俺は死んでしまう…」
その後、追い詰められてる原因の「アイドルさんに関する情報」をすべてシャットアウトしました。
情報をシャットアウトして
- 3日後には重症な依存状態から脱出
- 4日目 頭熱もなくなる
- 5日目 胃痛の原因がSNSと気づきやめるが、自分が「うつ」ではないか?と意識し始める
- 6日目 知人と会うも全く「笑えない」ことに気づく
- 7日目 笑えてないことに気づいたので、表情だけでも「笑顔」にするよう心がける。そうすると気持ちも前向きになった
精神的な変化は以上のような感じでした。
私は以前に「ギャンブル依存症」であった(たぶん)経験もあり「どうすれば依存状態から抜け出せるか?」を知っていました。
情報をシャットアウトすること
「情報をシャットアウト」することを知らなければ、私は死んでいたかもしれません…
脳とメンタルの関係は深く恐ろしいです
*現在は適度に応援できるまでに回復しました
弱いメンタルを安定させるには?
メンタルが弱いと自覚があるなら「精神状態を安定させること」をオススメします。
わたし自身が実際に行ったことをご紹介します。
日記を書く
脳内で考えがまとまらない・心の中につらい想いがあるなら、日記に書きましょう。
自分の中にためこんでしまうとツライです
人に相談するという方法もありますが、相談する時って欲しい言葉・答えが決まっており、それ以外の言葉や答えなら逆につらさが増す危険性があります。
日記にすべての想いをぶつけましょう。
数年後に『こんな時も、あったな』と笑える日がきます。
掃除をする
掃除は「目的→行動→達成」の成功体験を簡単にできる大切な存在です。
特に今の自分に自信がもてない人にオススメです。
小さな成功体験を繰り返すうちに自信を取り戻すでしょう。
掃除してる時は「無心になる」という効果もあります。
余計なことを考えず綺麗にすることだけを考えるのですが、悩みごとも掃除しながら浮かびます…悩みごとを考えながら掃除すると綺麗になる様子とリンクして解決する気になるメリットもあります。
明日の予定を今日考える
メンタルが弱くなる原因の一つに「時間に余裕がある」ことが考えられます。
暇な時間があり色々と考えてしまう…できるだけ暇な時間はなくして、予定を考えてみてはいかがでしょうか?
「予定」は掃除や買い物、散歩など日常的なことでもいいと思います。
もっと前向きになれたら映画を見る、ライブ・舞台・公演や芸術にふれるなどしてもいいでしょう。
前日に明日の予定を考え、明日は行動するだけにする
そうすると余計なことを考える時間は減ると思います。
*前日に考え、翌日に行動することも小さな成功体験です
「心の持ち方」について詳しくはこちらもご覧ください
ネガティブな発言は自分やまわりも不幸にする?

albertoadan / Pixabay
ネガティブな発言ばかりをしてる方は正直しんどいです 汗。
私は一般的なワイドショーにも良い印象を持っていません。幼少期に、ニュース番組で「今日は事件がありませんでしたー!喜」という日がないものか?と思っていました。
在住近隣地区の事件で警戒の為などの情報は必要だと思いますが…
一般メディアのネガティブな発信でも、あまり良い印象は持たれないのにアイドルが発信してしまうのは残念です。(辛いことがあって悲しむなどは別)
以前のAKB総監督、高橋みなみさんも仰ってましたが
最近のグループの子はネガティブな発言が多いと…
仕事や生活をしてると、ネガティブな発言をしたくなるような事柄は皆あると思います。
私もありますが、SNSでめったに発信した事はありません 汗。
SNSでネガティブな発信をしても根本的な解決は望めないからです。
日常を過ごしてる一般人の「唯一の癒しがアイドル」
その唯一の存在にネガティブな発信をされると心配になります 泣
実際twitterで興味のある方がいましたが、あまりにもネガティブな発信ばかりするのでフォロー解除しました。
心優しいコアなファンの方はリプで相手してあげてます。それも1つの形なので否定はしませんが…
とはいえ、アイドルも永遠に歳をとらない訳でもなく年齢を重ねても、その形が通用するでしょうか?
いつまでも現在のスタイルでは相手にされなくなるのではないか?
沢尻エリカさんの例
アイドルではありませんが、絶頂期に映画の舞台挨拶での「別に」発言
私は生意気な感じも容姿も可愛いし「いいじゃん 喜!」と当時は思っていましたが世間は非難轟々…
その後、色々あり現在はすっかり落ち着いた雰囲気で、以前の尖った感じはありません。
彼女が復帰できたのは圧倒的な実力があったから
才能が無ければ終わっていたでしょう。
山本彩さんの例
彼女がネガティブな発言をしたのを見たことがないです。
いつもキラキラと輝いてる印象で、卒業発表されミュージシャンの道も自身で築かれました。
高橋みなみさんも絶賛の「アイドルの良い手本」です。
推しメンが幸せになるとファンも幸せ
人は誰もが何かに依存して生きている

geralt / Pixabay
最近時々、言いようのない虚無感におそわれます。
「明日から仕事だから?」とかではありません。
人々はみな、何かに依存して生きています
その対象が、ギャンブルだったり、異性、仕事、アイドル、スポーツであったりするわけです。
わたし自身多趣味なのですが自分の心境の変化に、たまに虚しくなるわけです。
わたしは、こんな感情を死ぬまで何回繰り返すのだろうと…
そんな虚無感を有無を言わせず救ってくれる存在が「お仕事」です。学生さんなら、勉強になるのでしょうか。
お仕事は容赦しません
わたしの感情がどうあれ、今日やるべきことを強要してきます。
一見、非情でツライ環境のように思われがちですが、
自分の私的な感情を捨て「打ち込める存在」は実はありがたいことではないでしょうか?
適度なストレスがあり、容赦のない存在…
「世界はオマエ中心には回ってねえんだよ!」と感じさせてくれる。
厳しくも優しい存在のように思うわけです。
その存在が、生活の軸にあることが幸せだと感じる今日この頃です。