
皆さん、いきなりですが「ふるらぶせとうち」ってご存知ですか?
「ふるらぶせとうち」は、瀬戸内地域の魅力を伝える「ふるさと納税サイト」のようです。
そんな「ふるらぶせとうち」の初代アンバサダーに、STU48が就任してるって知ってましたか?
コラボイベントも企画されており、STU48ファンなら利用しないと損なのです。
お金のことって他人があまり教えてくれないので今回は、わたしが実際に利用して「ふるらぶせとうち」を利用した方がいい理由をご説明します。
まず「ふるさと納税」ってなに?
ふるさと納税のメリットとは?
ふるさと納税とは、自分が好きな自治体や返礼品内容から選び、実質負担「2000円」の「寄付」というかたちで、自治体を応援する仕組みです。
手続きすると、税金の還付・控除が受けられます。
STU48メンバーが、瀬戸内地方のアンバサダーになっているので、就任してる地方自治体にふるさと納税すると当該メンバーが活躍するかもしれません。
ぜひ、推しメンの地域にふるさと納税したいところです。
返礼品がもらえる
税金が還付・控除される
推しメンが当該県で活躍する可能性がある
ふるらぶせとうちを利用すると「ふるらぶポイント」がゲットできます。
そんな「ふるらぶポイント」を使って、推しメン直筆サイングッズなどに申し込みできます。
この企画が、多くの人に知れ渡ってないならチャンスです…
さらに現在は、STUモバイル会員ならポイント増加キャンペーン中
沢山ポイントを稼いで、グッズに申し込めます。
皆さんご存知かもしれませんが、ふるさと納税を利用することにはメリットしかありません。
早速、申し込みしてみました。
「ふるらぶせとうち」申し込み方法
ふるらぶせとうちに申し込むには、まず会員登録(無料)が必要です。
こちらから各項目を記入し会員登録を済ませます。
https://setouchi.full-love.jp/
その際に「友達紹介コード」というものがあります。
わたしのはこちら
NQJC09EX
これを利用して頂けると、わたしがふるらぶポイントを少しいただけます 喜。よければお願いします。
そして、皆さまも会員になった時に紹介コードを発行し広めていけば、皆さまもふるらぶポイントが貯まります。
ふるらぶポイント交換品は、STU48メンバーグッズだけでなく色々とありますから、ふるらぶせとうちを広めていきましょう。
ふるさと納税上限額を知ろう
申し込みが済んだら、まず控除額上限を理解します。
ふるさと納税は来年の所得税、住民税から2000円を越えた分控除を受けられるわけですが「上限額」が決まっています。
- あなたの年収
- あなたの家族構成
以上の2つのことで、控除上限額が決まります。
ふるらぶせとうちのサイト内で、簡単に上限額シュミレーションできますので利用しましょう。
わたしの上限額はこちら
上限額がわかったら「マイページに保存」しておくと便利
次に、商品やふるさと納税したい地方自治体を選びます。支払いはクレジットカード払いが便利です。
自治体によっては銀行振り込みも可能
STUモバイル会員なら「ふるらぶポイント」アップ!
「ふるらぶ ポイント」とは、 ふるらぶ せとうちでの寄附金額に応じてゲットできるポイントのことです。
通常、100円につき1ポイントをゲットできます。
その「ふるらぶ ポイント」をSTU48と瀬戸内7県にちなんで 、STU48Mobile会員の方限定で、追加で480円につき7ポイントをプレゼント!
ふるらぶせとうちサイトから引用
わたしは試しに「10000円をふるさと納税」して、その際の獲得ポイントは245ポイントでした。
通常なら100ポイントしかもらえませんが、STU48モバイル会員(月額324円)ならポイントが2倍以上!とてもお得です。
ふるらぶ交換品はSTU48メンバーグッズだけではなく、お菓子やAmazonギフトカードもありますので、お好きな商品を「返礼品とは別」に選べます。
わたしは中村舞さんのグッズに申し込みしました(*´-`)
メンバーグッズは抽選なので、あまりオススメはしませんが…
全員当選する商品が欲しいところですね。
抽選結果が楽しみです。
まとめ
今回は「ふるらぶせとうち」を利用して、ふるさと納税してみました。
わたし達、STU48ファンにとって得なことしかないので是非活用したいところです。
メリットをおさらい
- 来年の税金が還付・控除される(上限あり)
- 返礼品がもらえる(好きな商品を選べる)
- 推しメンの当該県に貢献するとメンバーの認知度があがる…かも
- ポイントを使ってメンバーグッズに申し込める
以上のメリットがあります。
デメリットは「先払いする必要がある」ことくらいでしょうか。
現在の暮らしに余裕があるなら、是非活用してみて下さい。
ちなみに、わたしは「お米」を返礼品に選びました。お米は食卓に欠かせないですからね。
生活必需品を選ぶのも良いですね。
お米だけでなく、魚・肉・野菜などの食材から、電化製品やソファー・棚・日用品・工芸品など様々な返礼品があります。
どのような「返礼品」があるか?だけでもチェックしてみてください。