
*私は、2021年3月半ばにセトラブを退会しました。メンバーのプロジェクトに誤差があるかも知れませんがご了承ください
セトウチライブラリーは2022年3月末でサービス終了しました
上手に運営できれば魅力的なコンテンツであったと思いますので、体験した記事を残しておきます。
新型コロナウイルスの影響で各イベントが開催できない状況のなかで、ひっそりと始まったSTU48の「セトウチライブラリー」なるもの…世間的には、あまり注目されていませんでした。
「STU48は色々とやってるな」「またファンからお金を巻き上げるつもり?」などの批判的な意見を目にすることもありましたが、個人的に興味があり入会してみました。
これが非常に魅力的!
STU48の「セトウチライブラリー」を簡単に説明すると、AKBグループ初のアイドルグループによるオンラインサロンです!
オンラインサロンとは…月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称。主催者の知識や経験を学べたり、体験を共有できるファンクラブの上位版のイメージです。
オンラインサロンの主催者の多くが個人で運営していますが、STU48の「セトウチライブラリー」の魅力は、多くのメンバーが参加しているところ。
一般的なアイドルのオンラインサロンより、月会費に対してコストパフォーマンスが高いです
*STU48の「セトウチライブラリー」は月額980円(税込み)でご利用できます
しかしながら、イマイチSTU48の「セトウチライブラリー」の中身がわかりませんよね?
- 「セトウチライブラリー」って何するの?
- 「セトウチライブラリー」は楽しいの?
- 「セトウチライブラリー」は、どんな人に向いてるの?
以上の点が気になり入会してみました。
「セトウチライブラリー」は完全にクローズドなオンラインサロンであり、現在進行中の企画や内容について口外することを禁じられています。だから、あまり情報がないのです。
会員規約も厳しめで「企画などを口外した人・誹謗中傷する人・サロンを荒らすとみなされた人」などは、強制的に退会させられます。
以上のことから「一般常識がある人」にオススメで「メンバーと仲良くなりたい!」という考えだけの人には向かないかもしれません。
「セトウチライブラリー」のコンセプトでもあるように「メンバーと共に知を探求するコミュニティ」でもあり
- 物事を考えることが好き
- 瀬戸内地方に興味がある
- メンバーと共に学び企画を成功させたい
- クリエイティブである
- 前向きに物事を考えられる
- DDのかた(好きなメンバーの多くの企画に参加できる)
以上のことに興味があるかたにオススメです。
「セトウチライブラリー」について詳しくみてみましょう。
目次
STU48「セトウチライブラリー」のコンセプト
先ほども述べたように、「セトウチライブラリー」はSTU48メンバーと共に知を探求する会員制のコミュニティです。
他では学べない、教えてくれない様々な知(知識)を瀬戸内地方の専門家や有識者に学び、その過程や結果をSTU48メンバーと共に体験します。
STU48メンバーと一緒に学ぶ
「セトウチライブラリー」は、STU48メンバーと会員のみなさまがともに考え、学ぶ新しいコミュニティです。
STU48メンバーが挑戦する様々な「プロジェクト」に参加して、みんなでプロジェクトの成功を目指します。
AKBグループ初のオンラインサロンが、世間でイマイチ話題になっていないのが謎です。
わたしの性格や思考タイプもありますが、久しぶりにワクワクする内容です。
秘密基地のような存在
「セトウチライブラリー」では、会員限定のオリジナルコンテンツを楽しめます。
プロジェクトの裏側も公開され、普段のアイドル活動とは異なる一面が魅力です。
「セトウチライブラリー」の規約にもあるように、企画やプロジェクトに関して口外することは禁じられています。
そこに、幼少期に友人と作った「秘密基地」のような懐かしさやワクワク感があります。その友人的存在がメンバーなら…
ワクワクや期待もふくらむでしょう。
瀬戸内地方を盛り上げよう
「セトウチライブラリー」は、プロジェクトを通じて瀬戸内地方が盛り上がることを目指しています。
STU48メンバーと共に瀬戸内地方の新たな魅力をつくりましょう。
わたしがSTU48を応援し始めた理由の一つに「地方創生とアイドル」があり、アイドルビジネスと文化に興味がありました。
詳しくはこちらもご覧ください
アイドルと神社仏閣は相性が良いと考えていて、以前「乃木坂46がコラボした北野天満宮」にも行ってきました。
神社仏閣の崇高さが、アイドルの存在と近い印象です。
瀬戸内地方には、多くの神社仏閣がありSTU48とコラボできるのでは?と考えています。
STU48「セトウチライブラリー」に入会しての感想
わたしが実際に「セトウチライブラリー」に入会しての感想をお伝えしたいと思います。
「セトウチライブラリー」オンラインサロンの流れ
オンラインサロン内の企画やチャレンジしてることについて、口外することが禁じられています。
なので、企画などの詳細は書けませんが「わたしが感じた大まかな流れ」を伝えます。
①まず、メンバーや会員がやりたいことや興味があることを提案します
②それに対して、オンラインサロン会員(ファン)が解決方法や参考になること、同意するだけでも良いですが意見交換します
③メンバーによる進歩報告や会員との意見交換…YouTubeを使ったオンラインサロン会員限定配信
*会員限定のシークレットイベントもある
メンバーと自分たちの「好きなこと・興味あること」を達成し感動を共有する
STU48「セトウチライブラリー」のメリットについて
STU48の「セトウチライブラリー」は何度も繰り返しますが、クローズドなオンラインサロンです。
入会していない人には、何が行われてるかわからないと思います。
推しメンへの認知度アップ
これだけは伝えたいのですが「自分の推しメンの企画が動き出したとき」は入会するのをオススメします。
内容は詳しく書けませんが、入会していない場合すべて事後報告となり、推しメンと感動体験などを共有できないかもしれません。。
「すでに入会してる人に優位性がある」といえます
企画によるのですが「メンバーと〇〇」のような企画があった場合、口外することが禁止されていますし「自分に利がある」と他者には教えないでしょう。
現在は、オンラインサロン設立して短いので会員数が少なく、メンバーと親密になれそうです(変な意味ではありません)
追記
「メンバーのしてみたいこと」が多く発表されてますが、数か月なんの進展もしていない状況です。企画が動き始めてから入会を考えるのがいいかもしれません。
握手会などよりもコスパがいい?
セトウチライブラリーでは月会費が必要で、サイト内でのワークショップやイベント参加費は別に必要な場合があります(参加は自由)
ですが、月会費とイベント参加費をあわせても、握手会・オンラインお話会より共有できる時間のコストパフォーマンスは高い印象です。
デメリットは「推しメンと自分の2人だけの空間ではない」という点でしょうか。
わたしのように「イベント参加のためにCDを多く購入することに抵抗がある」かたには、セトウチライブラリーをオススメします。
STU48「セトウチライブラリー」のデメリット
後から入会すると流れをつかめない
後から遅れて入会すると「すでに進んでいる企画」があり、ついていけない可能性があります。
なので「自分の推しメンの企画」が動きだした場合は、即入会をおすすめします。
(具体的に企画が動きだしてからでいいです。セトウチライブラリー公式Twitterをフォローしておきましょう)
月会費以外の費用が必要な場合もある
ワークショップが開催された場合は、会員料金の他にお金がかかることがあります。が、先ほども述べたようにコストパフォーマンスは高いと思います。
*もちろん「ワークショップ・イベントに参加しない」と選ぶこともできます
空気が読めないひとには向いてないかも?
意外とメンバーやファンの皆さんも真剣で、堅苦しさや緊張感も伝わります。
あまり「おふざけできる場所」ではない印象です。
showroom配信や無料で使用できるSNSではないので、誹謗中傷・荒らし行為は退会処分となります。
まだ作られて日が浅いサロンなので、皆さんが手探り状態の雰囲気でもあります。
消費者思考では物足りないかも
「月会費を払っているので楽しませてくれ!」という受身の姿勢・思考では楽しめないかもしれません。
セトウチライブラリーは、メンバー・運営さん・会員で「何かを作り上げる」「感動を共有する」サイトであり、自分から発言・行動したほうがより楽しめます。
もちろん「イベントやワークショップだけを待つ」という手段もあります。
「セトウチライブラリー」イベント情報まとめ
セトウチライブラリーはプロジェクトやイベントの詳細について、口外することが禁止されていましたが、先日公式Twitterアカウントが開設されました。
そこで発信されていることは、拡散して良いとのことなので情報をまとめておきます。
2020年10月末「花火イベント」
10月末、セトウチライブラリー主催の花火打ち上げイベントを広島市内で開催予定
当日は、会員のみが参加できます。
参加メンバーは、石田千穂さん、信濃宙花さん
*サロン内で、花火プロジェクトサロンミーティングの過去の模様をアーカイブ配信されています(後から入会したひとのために)
開催場所・規模・花火のイメージなど、すべてサロン内で企画検討した結果です。
ものづくりプロジェクト
月1回ほどで定期的に開催されている「ものづくりプロジェクト」
参加メンバー、薮下楓さん・立仙百佳さん推しのかたにオススメ
ものづくりワークショップでは、様々なアイテムをメンバーと一緒に(オンラインで)製作します。製作した作品をメンバーが鑑賞し評価してくれます。
メンバーと共に製作から鑑賞まで、濃密な時間を共有できます。現在(2020.12)は会員が少なくチャンスです…
アートプロジェクト
こちらも定期的に開催されているプロジェクトです。
参加メンバーは、大谷満里奈さん・原田清花さん(俺得なメンバーです)
第1弾は「オリジナルLINEスタンプ制作」でした(終了しました。かなりクオリティの高い作品になっていると思います)
第2弾は「アートスクール」専門家の先生に、メンバーと共にアートを学びます(進行中)
*マジで勉強になります。学生さんにもオススメ
クロッキー会(参加費無料)YouTube配信
「花火」「ものづくり」「アート」が現在のメインプロジェクトです。
他のメンバーがやりたいことを提案していますが、なかなかプロジェクトが動きません…その理由として「会員数が少ない」ことがあると思います。なので、メインプロジェクトで活躍している「薮下楓さん・立仙百佳さん・大谷満里奈さん・原田清花さん」推しのかたは、積極的に入会を検討してあげて下さい。
会員数が増えると別の企画も動き、ますますコストパフォーマンスが高いオンラインサロンになるでしょう。
セトウチライブラリー「個人プロジェクト」始動!
STU48のオンラインサロン「セトウチライブラリー」において、複数のメンバーのプロジェクトが始動しています。
推しメンのプロジェクトが始動してるなら、会員になり共にミッションを達成したいところです。
セトウチライブラリーの規約により、詳細を伝えることはできませんが各メンバーとプロジェクトをご紹介します。
- 小島愛子「すたじおあいこ」
- 川又あん奈「あん奈の香川観光案内所」
- 信濃空花「水滴石穿」
- 峯吉愛梨沙「Arisa company」
- 田村菜月「あんこサロン たむ堂」
- 宗雪里香「ゆきりかの愛媛研究室」
- 大谷満理奈「まりーな保育園」
- 沖侑果「沖侑果の純文学書庫」
- 川又優菜「川又優菜の瀬戸内釣り紀行」
- 田口玲佳「れいかちゃんと瀬戸内OUTDOOR♡」
- 立仙百佳「ももちゃん成長物語」
- 原田清花「さやかりんのマジカル☆キャンバス」
- 石田千穂「ちほのアイドル倶楽部」
以上の個人プロジェクトが始動しています。
通常のオンラインサロンは「メンバー1人で数百円~数千円」の月額費用が必要で、セトウチライブラリーのコスパの高さが理解できると思います。
個人的には、もっと会員数が増えないと資金が確保できず、プロジェクトを活発に動かせないように感じます。
推しメンの将来の仕事につながる可能性も高いので、推しメンのプロジェクトを応援してあげてみてはいかがでしょうか。メンバーを本気で応援し、将来のことも考えてあげるなら「10~15秒のお話会・握手会」1000円もいいですが、月額980円のセトウチライブラリーで助けてあげて欲しいところです。
はっきり言って現在は会員数が少ないので、他のファンより頭1個抜け出すことも可能です( ̄ー ̄)ニヤリ
まとめ
STU48の「セトウチライブラリー」は、AKBグループ初のオンラインサロンであり、これからどうなるかわからないところも楽しみです。
成功がすべてではない
人生と同じで、成功することだけがすべてではないと思います。
- 何を成そうとしたか?
- 誰と成そうとしたか?
以上の点が重要ではないでしょうか。
月額費が980円と安いのも魅力的です。推しメンの企画が動きだした時は、是非入会してみてください。
推しメンの企画が始まる前に、雰囲気に慣れておくのも良いと思います。
*注意:私は、ひと月の半ばで退会したのですが、それ以降セトラブにログイン出来なくなりました。モバイルサイトも同様です。まだ半月分の権利はあると思いますが、ログイン出来なくなる警告もなく非常に残念でした。
最後まで楽しみたい方は、月末に退会するのがいいでしょう(2021、3月以降に改善されるかもしれません)