アイドルグループ、メンバーを応援するのは「3年で飽きる説」について考える
スポンサーリンク

2023年の12月あたりから少し感じていたことなのだけれど、乃木坂46に飽きてきた…

メンバーや運営はとても頑張っていて、色々なコンテンツでファンを楽しませようとしている素晴らしいグループ「なのに」である。

私の個人的な問題なのかしらんと思い逆算しながら過去を振り返ってみると…

  • 2023〜2020年 乃木坂46
  • 2020〜2017年 STU48
  • 2017〜2014年 NMB48
  • 2014〜2012年 AKB48

以上のように綺麗に3年で飽きていることに気づいた。

石の上にも3年とはよく言ったものだ(関係ない)。どちらかと言えば、3年目の浮気といえるだろう。

AKB48を応援(興味を持ち始めた)するようになったのが2012年とグループ誕生から数年経っているのは、私はAKB48の初代パチンコ機からグループに興味を持ったから。

それまでは、まったくアイドルグループに興味が無かった。

見事に3〜4年のスパンでグループに飽きているので、今回は深く考察してみようと思う。

アイドルグループの応援は「なぜ3年で飽きるのか?」について考えると以下の点があげられる。

  1. 選抜メンバーのマンネリ化
  2. 楽曲のマンネリ化(に対するカウンターも微妙)
  3. コンテンツのマンネリ化
  4. 私が応援してる期間に「グループとしてピークを迎えている」
  5. メンバーに恋してしまい現実的な思考に戻る
  6. コンテンツが供給過多になり追いかけるのが「しんどくなる」
スポンサーリンク

アイドルグループに飽きる理由「選抜メンバーのマンネリ化」

アイドルグループの選抜メンバーは、握手券(ミーグリ)やグッズ売り上げ数、タレントランク的な評価から「人気メンバー」になることが多い。

お試し選抜として「あまり実績のないメンバーが選ばれる」こともあるが、最後列でテレビ出演していてもまったく見えないこともある。

選抜メンバーでも、特に「フロントは人気メンバー」で構成されており、「毎回同じメンツ」で少し立ち位置が違うくらいだ。

そのような営みが3年続くと「そら、飽きまっせ(唐突な関西弁)」といえる。

とはいえ、人気メンバーや運営が悪い訳ではなく、世間の支持の結果なので仕方ないのだけれど何かしらの工夫は必要だろう。

スポンサーリンク

楽曲のマンネリ化(に対するカウンターも微妙)

アイドルグループには、各グループそれぞれに「名曲」と呼ばれる楽曲がある。

アイドルグループの宿命ともいえるのだが、名曲が誕生すればするほど「同じような曲調が使えなくなる」

加えて、AKB48グループや坂道系グループは、各グループにより楽曲コンセプトを変える必要がある。

わかりやすいところでは、乃木坂46は杉山勝彦さん系が主軸で、欅坂46や櫻坂46はロック系、日向坂46は可愛いポップみたいな感じ。

「名曲に似たような曲調が使えない」「グループのカラーにあうジャンルの曲調が増える」と、楽曲のレベルは年々下がってしまうのではないか。

握手会のようなコンテンツに参加せず、音楽が好きなわたし的には「楽曲のマンネリ化」が1番キツい。半泣きである。

とはいえ、本来アーティストは自分の世界観を世間に発信しているわけで、ファンにどうこう言われようと「自分たちのスタイル」を示すべきではないか。

「表題曲のマンネリ化」を意識し過ぎるあまり、その曲調に対するカウンターとして「よくわからない(流行り?)ジャンルの曲調」を発表するという手法は、アイドルグループ人気凋落の予兆であることが多い。

「表題曲のマンネリ化」と「選抜メンバーのマンネリ化」は強く関係していると思う。

同じような曲調であっても、例えば中西アルノさんや五百城茉央さんなどが歌えば雰囲気は変わるだろう。

新しいジャンルに挑戦することは良いのだけれど、そのなかに「グループとしての信念」は持ち続けるべきだ。

スポンサーリンク

コンテンツのマンネリ化

コンテンツのマンネリ化は説明するまでもなく単純に飽きるのだけれど、新しいコンテンツを沢山発信してくれる乃木坂46になぜ飽きてきたのだろう。

たぶん、新しいコンテンツであっても、起用されるメンバーが人気メンバーばかりであると「変わり映えしない」からではなかろうか。

コンテンツを新しくするよりも「珍しいメンバーの組み合わせ」に期待したい。

応援してる期間に「グループがピークを迎えている」

私は「流行に疎い」。加えて「凡人中の凡人」のため、私が好きになる頃は「アイドルグループとして最盛期」であることが多い。

グループが最盛期を迎えた後というのは、語るまでもなく落ち目になる。乃木坂46は踏ん張って維持しているが、維持するのは大変難しいものだ。

戦略的に守りに入ってしまうと、ゆっくり人気は下降するしかない。非常に難しい…

メンバーが固定されているグループではない「期生メンバーグループの宿命」かもしれないが、100年以上続いている宝塚歌劇団のような軸があれば長年愛されるのだろうか…

アイドルグループの運営は非常に難しいと感じる。

そんな「アイドルグループ運営」を経験できる面白いゲームはこちら

「Idol Manager」攻略、アイドル運営ゲームが面白い!

メンバーに恋してしまい現実的な思考に戻る

アイドルグループを3年応援していると、推しメンが明確になり、いつかは恋に落ちる(そうなの?)

叶わぬ恋心を抱いたところで、現実は何も変わる訳がなく、冷静な心を取り戻した時に「一気に冷める」

百年の恋が冷めるように目覚める。

また、個人的に感じるのは、ガチ恋勢は過激なファンになりがちで、ファン同士のもめごとの原因にもなる。なので、アイドルにガチ恋したらサヨナラしなくてはならない。

「恋心を抱いてしまうとサヨナラしなくてはならない」ファンのせつない物語がそこにある(知らんけど)

アイドルにガチ恋したらサヨナラを…

コンテンツが供給過多になり「しんどくなる」

グループの最盛期を迎え、運営側が『人気下降を食い止めたい』と願う時、これでもかとコンテンツをぶち込んでくる。

また、売り上げが減ってる場合、グッズや配信や何かしらで売り上げを確保するために色々と仕掛けてくる…

ハッキリ言ってお金がもたない

ノーマネーはしんどい。そして何より、運営側の『儲けてやるぜ』という意志を感じてしまうのが悲しい。ガッカリだ。

カネを追いかけているグループに好感を持つだろうか。

コンテンツが多すぎると追いかけることが出来なくなり、『もういいや』と投げ出してしまって終わりである。

「愛しい気持ちが3年で終わる」のは脳のせい?

3年で愛しい気持ちが冷めるのは、「脳のメカニズムである」という面白い話を見つけたのでご紹介したい。

誰かを好きになった瞬間、脳には大きな変化が起こる。フェニルエチルアミンという脳内ホルモンの濃度が、人を好きになった時に上がるので恋愛ホルモンとも呼ばれている。

恋愛ホルモンによって、脳内では一気に色々な作用がうまれる。

  • オキシトシン…「一緒にいたい、会いたい」という感情を作り出す
  • ドーパミン…幸福感をもたらし「やる気スイッチを押す」といわれる神経伝達物質
  • ノルアドレナリン…覚醒力が強く「気分を高揚させる」
  • セロトニン…「一途な想い」を生む

以上のような物質の効果により3年は気持ちが持続されるのだが、「慣れ」や「飽き」といった現象につながって最終的に冷めてしまうらしい。悲しい話だ。

ずっと好きにさせるのは難しいのだ。メンバーさんは「推し変」されても悲しまないように、人はそういう動物なのだから…

まとめ

今回は、好きな「アイドルグループの応援は3年で飽きる」理由について考察してみた。

1番説得力があるのは、脳内レベルの説ではないだろうか。

  • ファンの立場の方なら、一途に応援できなくて罪悪感を感じる必要はない
  • アイドルの立場の方なら、推し変されて悲しい気持ちになる必要もない
  • 運営側の立場なら、新規ファン獲得と古参ファンの流出割合くらいは把握しておく(3年で飽きることを知っているから期生メンバー制度があるのかな)

 

結果的に、「恋心を抱かずに好き」という状態が、気持ちが長続きするのではないだろうか。「才能に惚れる」という状況。

わたし自身、今でも山本彩さんの音楽や雰囲気が好きだし、深川麻衣さんの映画が上映されるたびに観に行くし、ドラマもみる。

好きなひと、グループを応援しよう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事